fc2ブログ
NK総合建築株式会社 スタッフブログ
東京都練馬区で新築・リフォーム/設計・施工の会社、NK総合建築株式会社です。 当社の施工物件やお役立ち情報、スタッフの日々の出来事などご紹介していきます。
リフォームプランニング W邸リノベーション
みなさまこんにちは
営業企画の西です。

梅雨真っただ中ですね、
今年もまだまだ降りそうです。
リフォームでは外回りの工事の予定がなかなかたて辛く日々調整に苦労しております( ノД`)
昨年は7月の後半まで降り続けましたが今年はさていかに。


さて本日は昨年施工させて頂きましたW邸木造住宅リノベーションの様子を、
各所設計プランニングの様子を交えながらご紹介いたします。
築30年程、1,2階共に現在の内装を全て取り払って間取りを考え直しました!


奥さまは通訳のお仕事をされながら趣味の手芸を楽しんでおられます。
小物アクセサリーなので小さいパーツがたくさんあり整理に困っているご様子。

手芸B

以前つかっていらしたテーブルの天板を引き出し収納の上にのせてカウンターとしているので少々窮屈そうです。
小物も納まりも整理に苦労されていますね。
色々と検討をして設計を進めていきます。

手芸Z

左側が正面から見ている様子です。
右は側面ですね。

使われていたカウンター板は思い入れもありますし、再利用できるのであればそのまま使いたい気持ちです。
支えは壁2面と木製の脚を取り付けます。
正面にはイヤリングなどをそのまま掛けられるようにメッシュパネルを壁から数センチ離して設置。
その下にうっかりパネルから落ちた時にテーブルの上に散らばらないように受けのカウンターも設けています。
左面には箱の小物を並べられるように浅い棚板を数段設置しました。
カウンターの下にはトレイが入れられるように棚板を付けます。
最後に専用コンセントを正面壁に設けて完成です。

手芸A

施工時にはメッシュパネルを壁から離す方法を色々検討しました。
時間をかけて細かく設計した甲斐がありご満足頂けました。


続いては洗面洗濯脱衣室の収納。
タオル類を扉のない収納を設けて納めています。
がしかし、どうしてもスペースをとってしまうので通行するにも作業するにも手狭です。

洗面収納B

そこで考えた設計図はこちら

洗面・全体Z

赤線で丸をしている部分が今回ご提案の収納棚です。
基礎、柱や梁といった構造の条件により洗面室の広さには制限があります。
そこで今回はキッチン側のスペースを30cmほど使って廊下から洗面室に連立する収納棚を設けました。
これで洗面室のスペースを取ることなく収納量が格段にアップできたのですが、
実はこの間取りにはもう1つの意味があります。

図面左のスペースはキッチンセットがおかれています。
外壁側にキッチン、洗面室側にはカップボードと家電収納をシステムキッチンセットでプランしました。
そのキッチンと家電収納の距離感が近くなり使い勝手が向上しています!
もともとは1.5間(約2.7m)の幅なのですが、そこそのままキッチンと収納を左右壁に配置してしまうと、
その間の距離が1.5~1.6mも空いてしまい実に使いづらい。。
キッチンで用意して後ろを振り向いて電子レンジに入れようとしたら2,3歩は進まないと届きません。
お料理教室など複数人でキッチン作業が多いのであればこれ位のスペースも意味を持ちますが、
一般家庭ではこの距離はただ単に<遠い>だけです(´・_・`)

話は戻って、そのキッチンのワークスペースの距離感を埋めるのに今回の洗面室収納案が貢献しているのです。

そして出来上がりはこちら!

洗面収納A

全て可動棚なのでお好みの高さに棚板の位置は変えられますb


ではお話のでたキッチンも見てみましょうo(^▽^)o
SK-B.jpg

以前はやや無理くり対面L型キッチンが配置されていました。
その為、ダイニングへの動線が狭く、頭の上には吊戸棚もあるので孤立した感が否めません。

少し収納を絡めて設計したプランはこちら。
SK-Z.jpg

右がキッチン本体を正面から見た図です。
左は側面から見た様子です。

窓は既設のモノをそのまま使う計画ですが、現在の位置が少し高く、上部の吊戸棚に少し干渉してしまいそうです。
そこで少し窓枠を現地加工して、若干窓にかかっても納まるように計画しました。
また、今までの対面キッチンの使い勝手を踏襲して、ダイニングと連携のとれるカウンターをキッチンの横に設けました。
カウンターの下には棚板を設けて収納としています。

SK-A.jpg

背面カップボードも含めた様子

SK-A2.jpg

うん、ほどよい距離感で作業も捗りそうですね(」*´∇`)」
カップボードはスライドストッカーという大きな引き戸収納です。
こちらの大きさであれば例えば家族4、5人分くらいの食器だけでなく、多少の食品庫としても使えますねb

そして奥には今までなかった勝手口ドアを設けました。
今までは出入り口がなかったので建物裏に回り込むことが非常に困難で設備のメンテナンスにも支障をきたしていました。。
これで生活もしやすくなって安心にもなりましたね♪

その他のリフォームの様子をご紹介します!

1階化粧台

こちらは1階の化粧台洗濯スペース
大きな斜めドラムの洗濯乾燥機をご利用だったので化粧台の幅を少し小さくして洗濯機スペースを広くとりました。
その分収納が足りなくなるので洗濯機上に大き目の吊戸棚を設置しました。

2階化粧台A

こちらは2階の廊下に設置した手洗い化粧台です。
バルコニーの植木の水やりなどちょっとした水の出番は意外と多いものです。
今までは1階からバケツで運んでいましたが、これで随分と楽になりますね(´ω`人)
奥行は浅めの化粧台ですが、ボウルが大きく深いのでバケツもすっぽり入るモデルです!


玄関コートフック

玄関土間にはコートフックと傘など架けられる多目的バーを設置。
ちょっとしたものですが以外と便利です


支給鏡

玄関の廊下にずっと使っている姿見を設置しました。
お家はリニューアルしても、使い慣れた家具を引き続き使っていくのもいいですよねb

こちらは屋根塗装の様子です

屋根塗装A

今回リフォームを検討した理由の1つに<暑さ>があげられます。
特に2階は真夏になると暑すぎてエアコンを入れていても厳しい状況だったとのこと。
なのでプランでは2重の対策を施しました。
1つは2階天井裏に新設のグラスウール断熱材を敷き詰めました。
なんとなく想像していましたが、今までは2階天井裏(屋根裏)に断熱材がありませんでした。。

2つ目が写真の屋根塗装です。
屋根で白系は珍しいのですが、塗料は色が明るくなるほど遮熱性能が高まる傾向があります。
また、遮熱性能のある塗料を採用しているのでかなりの効果アップが期待できますね!


そんなことで約2カ月にわたり工事をさせて頂きました。

お近くなのでまた真夏が過ぎたころに住み心地の感想を聞きにお伺いさせてもらおうと思っています。

それではまたノ

NK総合建築株式会社のHPはコチラ
スポンサーサイト





天気予報


-天気予報コム- -FC2-



カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31



電力使用状況&電気予報



リンク

このブログをリンクに追加する



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



最新コメント



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



QRコード

QR



カウンター