fc2ブログ
NK総合建築株式会社 スタッフブログ
東京都練馬区で新築・リフォーム/設計・施工の会社、NK総合建築株式会社です。 当社の施工物件やお役立ち情報、スタッフの日々の出来事などご紹介していきます。
家族になるということ。
皆さま、今日は。   建築事業部 金沢です。

今夏お手伝いをさせて頂いた、リフォーム現場をご紹介致します。

弊社  営業部 N が お客様のもとに出向いたのは、初夏、6月の初旬。
都内の木造3階建てにお住いの、 ” M ”様から相談を受けた内容は、1階階段下の物入れにある洗濯機置き場、
また、1階納戸室にあるガス温風乾燥機を、2階ベランダに移設、ランドリールームを確立したいとのこと。

図面



竣工平面図に表記はありませんが、階段下物入れは w 780mm h 1,950mm  の折れ戸枠になっています。
ちなみに、乾燥機は、ご主人様が自ら設置されたそうです。

想像しましょう。
お洗濯が終わりました。 ⇒ 階段下物入れの折戸を開ける ⇒ 洗濯カゴに洗濯ものを入れる。 ⇒ 折戸を閉める。
⇒ 納戸のドアを開ける。 ⇒ 乾燥機に入れる。 ⇒ 天日で乾かしたい洗濯ものは、2階のベランダまで運ぶ。 ⇒
これらを干し掛け作業。

しんどいです。 !  これを、少なくとも2日に一度やるとしたら。  しんどいです。 !

施工前の2階ベランダの様子。
バルコニー
前→開口

奥行幅 780mm 間口 2,800mmの空間。 言い換えます。  幅 78㎝の畳 1畳半 の空間。
ここに、洗濯機置き場、乾燥機ランドリーラック、乾燥機本体、手洗い器設置。

弊社、 N が 試行錯誤の末生み出した プラン図面がこちら。
キャプチャ


立面の展開図になります。 給水ルート、排水ルート、ガス温風乾燥機の為のダクト経路、ベランダを塞ぐための
サッシの設置、 内装の仕様に至るまで。 手抜かりしません。
図面、左側にある2階トイレ室の真下が、1階の納戸室です。
どうする?

設備 (1)
設備 (2)


1階納戸室の天井を解体 ⇒ トイレ排水管を是正、分岐管接続、2階ベランダ新規手洗い器下への排水立ち上げ。
写真、向かって左へ勾配は流れ、外部排水管に接続されています。


この後、給水に関しても、トイレ給水から分岐、ベランダへと立ち上げました。

床下地


階上、ベランダへ立ち上げた給水、排水管を、新規洗濯機置き場の設置位置まで更に延長配管。
その後、材厚45mmの木材根太にて床下地の成型をしました。
上の写真、左側に見えるのが、洗濯機用の新規排水管です。
今回は、空間高を考慮し、洗濯機パンの設置ではなく、床直付けの排水トラップを選択しました。 
開口部に新規サッシを取付。

新設窓


この後、大工工事による床にベニヤ下地貼り ⇒ 内装 CFシート施工 ⇒ 水道設備 器具付け ⇒
洗濯機、乾燥機の移動設置を経て、ベランダが ” ランドリールーム ”へと生まれ変わります。


洗濯機置き場完成



もう、折れ戸の開け閉め、納戸室のドアの開け閉め、階段の上り下り。  過去のはなしです。

楽しく洗濯ができます。
思います。  これだけでも、家族の会話、笑顔が増えるはず ! 
ご主人様の ” 家族を思いやる気持ち ”

そのお手伝いが出来ましたこと、とても嬉しく思います。
最後に、 ” M ”様より頂きました コメントを ご紹介しまして、終わりたいと思います。

アンケ


では、次回まで。
NK総合建築株式会社のHPはコチラ
スポンサーサイト



続)素敵なお庭がでえきました。~お客様のお声編~
みなさま、こんにちは。

総務部の長倉です。
すっかりと季節も秋に変わった今日この頃、いかがお過ごしですか。
本日は、「中秋の名月」だそうです。
gahag-0003293281-1.png
諸説ありますが・・・・
①お団子は月と同じよう丸く、欠けても満ちる生や不死の象徴と考え、
 それを食べることで健康と幸せが得られると考えられていました。
②ススキは稲穂の代わりで、子宝や作物の繁栄を守ってくれる神様が降りてきて
 ススキにのりうつると考えられていました。

真っ暗な秋の夜空を照らす月には、
昔の人々にとっては、秋の収穫祭の意味もあり
神様に豊作の御礼をする大切な行事であったようですね。

それが今にも伝えられているのですね。
そんなことに想いを馳せ、今日は夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。。


さて、本題です!

前回・前々回にご紹介させていただきましたお庭のリフォーム。
とても素敵に生まれ変わりました。
リフォーム後、お客様より感謝のお言葉をいただきましたので
こちらでもご紹介させていただきたいと思います。


~お客様より~
この度は大変お世話になりました。
初回の見積もりから大分時間がたっていたのにも関わらず、
色々連絡を頂いたり細かな変更も素早く対応して頂きありがとうございましま。
ウッドデッキにしてもらってからは、夕方や休みの日は良く姉弟の2人で遊んでます。
蚊も少なくなり庭なので安心して遊ばせています。
今回リフォームしてもらい、もっと早くお願いすれば良かったと思います。

相見積もりをしていて、
残り1社の見積もりがなかなか出来ずに時間だけが過ぎている中に
その後のことを気にかけ連絡を頂き、気にかけてくれていたことに驚き
そのままお願いしようと決めました。
決めた後にも、こちらの細かな要望に色々と相談や提案をして頂き
価格も予定より安く見積もりを出していただいたので、改めてお願いしたいと思いました。



大変うれしいお言葉、ありがとうございます。
お子様たちがお庭で楽しく遊んでいる様子が目に浮かびますね。

私たちにとっては日々あちらこちらの現場で打ち合わせや作業をこなしておりますが
お客様にとっては、一生に何回もある出来事ではない自宅のリフォーム。
まして、それに伴う費用も高額です。

どのようなプランにするか。
どのタイミングで工事を行うか。
どこまでの範囲で行うか。  etc・・・・

いろいろと考え、家族で話し合い、当然に時間が必要です。
そんな、お客様のお気持ちと寄り添いながら
一緒に考え、想いを形にするお手伝いをさせていただきたく思っております。


今の使い勝手や希望だけではなく、将来の家族構成や暮らし方も想定し
お客様に合った最善のプランニングとコストをご提案させていただきます。

お客様のご希望をお伺いしてから工事完了の際まで
建築に関する資格と経験とを持った住まいのことに関するプロたちが
しっかりと寄り添い、じっくりと時間をかけて進んでいきますので
どうぞ、安心してご相談くださいね。

↓↓↓↓↓クリックするとNK総合建築㈱のHPが見れます。
NK総合建築株式会社のHPはコチラ
無事に竣工!
皆さま、今晩は。

2回にわたり、紹介いたしました、埼玉県 ” N ”様邸が、先月末日に、無事竣工、
お引渡しとなりました。

5月末日より、内装クロス施工、外構工事を施し、仕上がりました内容はこちら。

まずは、1階玄関、廊下です。

玄関廻り (1)


玄関収納は、フロート設置により、下部スペースにも、サンダルなどを置くことが出来ます。

玄関廻り (2)

階段を上り、2階へどうぞ。

1F階段
階段 のぞき窓

2階リビングから、ご家族の動線を覗えるように、のぞき窓を造作設置しました。

室内窓


キッチンスペースからはリビングを見渡せるように、対面カウンターを設置。
キッチン外観 (1)
キッチン外観 (2)


とてもきれいなキッチン。早く、お料理がしたくなります。

キッチン本体 (1)
キッチン本体 (2)



キッチンスペース反対側には、洗面脱衣室、ユニットバスルームを配置。

洗面


アクセントパネルをチョイスされた、バスルームはとても落ち着いた雰囲気に!

UB (1)
UB (2)


トイレ室には、吊戸棚も取付け、収納量も十分です。

T.jpg


3階にいきます。

こちらの部屋は、子供室です。 まだ小さなお子様たちが、数年後、一生懸命に勉強してくれると良いですね。

子供 (1)
子供 (2)

” N ”様邸に於いて、一つの重要ポイントとなるお部屋。

大きな窓と、上げ下げ窓を2連配置。 とても明るく、開放的!  勉強もはかどるはず。

ご夫婦様の寝室はこちらです。

主寝室からバルコニ (1)

大きな引違窓の外は、広いベランダ!   バーベキューをしたくなります。

主寝室からバルコニ (3)




外部、1階裏庭スペースです。 これから、ご自身たちで庭作りを、楽しまれるそうです。
いつか、お邪魔しますね。
庭 (1)

最後に、とても素敵な ” お顔 ” 夜の正面玄関をご覧ください。
庭 (2)

照明点灯された、ビルトインスペース(屋内駐車場)が す、て、き! です。
打合せ、吟味を重ねた、サイディングも ” グッド ”。

ご夫婦のご要望を、力の限り、弊社スタッフ一丸となって、技術提供させて頂きました。

お引渡し後にも、 ” NK総合建築㈱さんに、頼んで良かったです! ” と、
お礼のお言葉を頂きまして、大変、有難う御座いました。

以上が、” N様邸 ” 新築工事の概要でした。

また、次のお客様のもとへ行ってきます。

NK総合建築株式会社のHPはコチラ
築50年!の住宅リノベ 2

皆さま、今晩は。

建築事業部の金沢です。

前回、ご紹介しました、古民家リノベーションのその後です。

屋根下地、内部の設備配管も整い、1階、2階共に床下地に入りました。

1根太


2階の根太組も、大工さんにしっかりと施工していただきました。

2根太


また、外装下地もしっかりと是正。

外装下地是正


透湿防水シートを張り上げたのちに、サイディングの下地となる胴縁施工です。

サイディング胴縁


サイディング施工後の外観です。  玄関サッシ、引違サッシも新規入替施工を致しました。

サイディング施工後


内装へと戻ります。
今回、オーナー様のご要望であった ” ストリップ階段 ”にするべく、既存の柱を一本引き抜き、
マクラ梁補強を施しました。

梁補強

壁面下地も整えて、階段の施工です。 
素材には、メルクシパイン集成材をチョイスしました。

階段塗装前


内部の塗装工事、クロス工事を終えて生まれ変わった室内です。

ストリップ階段


今回の工事では、基礎補強、柱その他壁面下地の是正と、担当大工さんたちには
大変な作業が多く、じっくり丁寧に尽力していただきました。

引渡しの際に、オーナー様から握手を手を差し出された時には、大変に嬉しく思いました。

また、次の現場のご報告を致します。

それまで、しばし、失礼致します。





NK総合建築株式会社のHPはコチラ
築50年!の住宅リノベ
皆さま、今晩は。

建築事業部の金沢です。
今年も、あっという間に2月になってしまいました。  ”早い!”

ここ数週間は、寒暖差が激しく、体調管理に気を遣います。

皆様も、”風邪”にはご注意下さい。

さて今回は、昨年末より手掛けております、リノベーション工事を紹介致します。
築年数50年。  建坪12坪の2階屋です。

1F解体前


昨年末、一旦内部を解体し、まずは基礎補強を急ぎました。

建物沈下の原因にもなっていたのは、布基礎しかない為!
D13鉄筋にて、配筋作業です。

耐圧背筋



骨組みをしっかりと、現状基礎と結合した後に、コンクリートの打ち込みです。

生コン

コンクリートの養生を待って、いよいよ外部の解体へと取り掛かりました。

外装解体

経年腐食していた外壁の木羽目板、母屋の瓦屋根を解体です。

柱根本腐食


屋根解体

屋根は、母屋桁を残しまして、屋根垂木、野地板施工の後、コロニアルへと葺き換えの計画です。

上部の写真では、肝心の通し柱の根元が、雨水腐食により無くなっている事が
お分かりいただけるかと。 ” トホホ ” です。


”うん、直しましょう。 直してあげましょう! ”

柱補修

大工棟梁の力強いお言葉のもと、土台の入替、 抱き柱補強を施しました。
枕梁補強


何も言わずとも、枕梁まで入れてくださいました。

” ほっとけねぇよ! ” ですって。     大工の ”血” が騒いだのですね。 熱い!

足元が落ち着いたうえで、屋根下地もしっかりと施工していただきました。

屋根下地完成


今回はここまでにて、失礼致します。

また途中経過を、ご報告致しますので、どうぞお楽しみに!







NK総合建築株式会社のHPはコチラ


天気予報


-天気予報コム- -FC2-



カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



電力使用状況&電気予報



リンク

このブログをリンクに追加する



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



最新コメント



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



QRコード

QR



カウンター